「笑わず餅」とは


六月十六日「和菓子の日」の起こり

昔むかし、都に蔓延した疫病除けを祈願するため、天皇が神前に十六種類の菓子や餅を供えたところ、たちどころに疫病が収まったという言い伝えがあります。それが八四八年六月十六日のこと。
この「嘉祥の儀(かじょうのぎ)」は、江戸時代にも健康祈願の行事として受け継がれ、庶民の間では銭十六文で十六個の菓子を笑わず無言で食べる風習となりました。
それが六月十六日「和菓子の日」となり、嘉祥菓子を食べて健康を祈願する日となりました。

「笑わず餅」に込められた思い

「笑わず餅」は「和菓子の日」に食べるお菓子として大阪で生まれました。小豆を含む十六種類の自然素材を使用し、熱い夏を乗り切り健やかに過ごせますようにという願い が込められた夏菓子です。
大阪府の和菓子店では、それぞれ味や形を工夫し、お店ごとに違った「笑わず餅」を販売しています。
いろんなお店の

いろんな笑わず餅

実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

笑わず餅 献菓式開催・笑わず餅無料配布のご案内

日時:6月14日(水)16時~
場所:難波神社(大阪市中央区博労町4丁目1-3)

大阪府生菓子青年クラブでは、健やかに夏を乗り切っていただきたいと願いが込められた笑わず餅を難波神社へ献菓いたします。

また、献菓式後難波神社前にて200個の笑わず餅無料配布を行います。
美味しく食べて疫病退散!

笑わず餅 販売店舗

お問い合わせはこちら